携帯会社別|振込用紙での店頭支払いにクレジットカードを使う方法
2018/08/17
通常、振込用紙での店頭支払いは現金払いが基本です。しかし、急ぎだったり、手持ちのお金がない場合にクレジットカード払いをしたいと思うこともあるかと思います。ここでは携帯会社ごとにクレジットカード払いをする方法を下記のようにまとめました。どうぞお役立て下さい。※支払期限が過ぎた場合もこの方法は使えます。
下記情報はそれぞれ2018年8月現在において確認が取れているものです。最新版は各社の公式HPなどをご確認下さい。
ソフトバンクの場合
店頭支払いでは原則、現金のみの受付となりますが、My Softbankから手続きすることでクレジットカードで支払うことが可能になります。以下、ソフトバンクの公式ホームページより引用です。
My SoftBankから支払い期限が過ぎた料金をクレジットカード・コンビニエンスストア・ネットバンキングで支払いするためのお手続きができます。引用元 → 支払い期限が過ぎた料金はどのような方法で支払いできますか?
auの場合
auの場合、My auから支払い方法を変更することで、オンラインでクレジットカード払いをしたり、インターネットバンキング(ペイジー)利用、コンビニエンスストアで支払うなどが可能です。
詳しくはこちら → au公式HP)ご請求・お支払い(各種照会・お手続き方法のご案内)
振込用紙を使ってコンビニ店頭で支払いたい場合は後述のセブン・イレブン店頭でnanaco経由で支払う方法が取れます。しかしauお客さまサポートで支払う方が簡単とは思います。
スポンサーリンク
ドコモの場合
ドコモだけは他社と異なり、普段からクレジットカード払いで支払いをしている場合に限ってクレジットカード払いが可能ということです。
上記ページにも明確に「毎月のドコモのご利用料金を請求書でお支払いいただいており、クレジットカードをご利用いただいているご契約者が対象となります。」と書かれています。
この場合、通常はコンビニ店頭では現金払いのみしか受け付けてくれません(クレジットカード払いをすることはできません)。しかし、セブン・イレブンでならば間接的にクレジットカード払いが可能です。
それでも店頭でクレジットカード払いをしたいなら
これはセブン・イレブン限定の方法ですが、セブン・イレブン店頭ならば一手間かければクレジットカードを使って支払いが可能です。nanaco払いを利用する方法です。
他のコンビニは携帯代を含む公共料金の支払いは現金のみの受け付けとなっていますが、セブン・イレブンだけは電子マネーnanacoでの支払いを受け付けています。nanacoへのチャージはクレジットカード払いを利用できますから、nanaco払いで携帯料金の支払いをすれば間接的にクレジットカード払いで携帯料金を支払うことができます。
nanacoにチャージする手間はありますが、どうしてもコンビニの店頭でクレジットカード払いをしたい場合はnanacoを経由する方法が可能です。
新規入会&ご利用で期間固定Tポイント最大10,000円相当プレゼント!
新規入会後、最短2分で特典4,000円相当のポイントがもらえる!(期間固定Tポイント)当日中にポイントがもらえるのはYahoo! JAPANカードだけ!
クレジットカードを作るなら【年会費無料】で【ポイントが付く】ものがいいですね。ポイントが付くカードは多々ありますが、ここではYahoo! JAPANカードをお勧めします。
貯まったTポイントはYahoo!ショッピングはもちろん、TUSTAYAやドトール、ファミリーマートなど幅広いシーンで利用できます。貯まったポイントは現金にも交換可能!(ジャパンネット銀行の場合)